【七五三の由来と意味】

11月の行事といえば七五三を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。七五三は昔から日本にある伝統行事の一つです。その名の通り、七歳・五歳・三歳でお祝いをするのですが、なぜ男の子と女の子で祝う年齢が異なるのか、ご存知でしょうか。

七五三の由来には諸説あります。平安時代や室町時代からの伝統行事という説もありますが、江戸時代に5代目将軍・徳川綱吉が長男である徳松の健康を祈願したことが始まりとする説が有力となっています。この日が1681年11月15日だったため、現在でも11月15日にお祝いが行われるようになったそうです。

それぞれの年齢にもきちんとした意味があります。
三歳は「髪置きの儀式」といい、江戸時代には子供が三歳になるまで、髪を剃るという習慣がありました。「髪置きの儀式」以降は髪を伸ばす時期となり、赤ちゃんからの卒業を意味しています。
五歳は「袴着の儀式」といい、男の子が初めて袴を身につける儀式となります。昔は男女ともに行っていたそうですが、江戸時代からは男の子のみの儀式となりました。この儀式により、男の子は少年の仲間入りをします。
七歳は「帯解きの儀式」と呼ばれ、着物を着る際に付紐ではなく、帯で締めるようになる儀式となります。これも昔は男女ともに行われていましたが、やはり江戸時代に女の子のみの儀式へと変わり、大人の女性への第一歩と認められたそうです。

七五三は元々家族のみでお参りをするものでしたが、最近では親戚や知人を集めてお祝いをしたり、着物ではなくドレスやタキシードを着たりと、祝い方が多様化しています。しかしながら、大人が子供の健康を願うという想いは今も昔も変わりません。日本には他にも昔からの伝統行事がたくさんあります。是非、お子様と一緒に調べてみてください!