【和風月名ってなーに?】

 

今日から12月ですね!12月といえば師走。お坊さん(師匠)が走り回るほど忙しいという意味で名付けられたと言われています。師走のような別名を和風月名(わふうげつめい)といいます。日本ではかつて太陰太陽暦(旧暦)という暦が使われており、その際に使われていた呼び方です。和風月名の歴史は大変古く、由来にも諸説ありますが、代表的なものをご紹介します。

 

1月 睦月 お正月に親戚が集まり、仲睦まじくする月

2月 如月 寒さが残っており、衣を更に着る(衣更着)月

3月 弥生 草木が生い茂る(木草弥や生ひ)月

4月 卯月 卯の花が咲く月

5月 皐月 別名:早月。早苗を植える月

6月 水無月 田に水を入れる月(「無」=「の」)

7月 文月 短冊に詩を書く七夕の行事にちなんだ文被月

8月 葉月 木々の葉が落ちる(葉落ち)月

9月 長月 夜が長くなる(夜長)月

10月 神無月 神を祭る月=神の月(「無」=「の」)

11月 霜月 霜の降る月

12月 師走 師が仏事で忙しく走り回る月

 

日本は四季の変化がはっきりわかる国です。そのため、日本人は昔から季節の変化を感じ取り、表現してきました。和風月名には日本人の季節感がよく表れているのです。和風月名の他にも、六曜(大安・仏滅など)、二十四節気(立春・夏至など)、中秋の名月、七夕なども旧暦から続いている伝統的な言葉です。呼び方を暗記するのは難しいですが、意味がわかると自然と頭に入るかもしれません!是非、調べてみてください。