少しずつ湿気が少なくなり、過ごしやすい季節となってきました。夜から明け方にかけては肌寒く感じることもあり、そろそろ衣替えの時期と感じている方も多いのではないでしょうか。

 

衣替えの歴史は古く、中国の宮廷で、旧暦の4月1日と10月1日に夏服と冬服を入れ替えていたことから始まった習慣です。日本へは平安時代に伝わり、室町時代から江戸時代にかけて、四季に合わせて式服を替える習慣が定着したそうです。

 

当初は貴族社会だけの習慣で、年に2回、夏装束と冬装束に替えるだけでしたが、江戸時代の武家社会では年に4回となり、期間も着るものもそれぞれ定められていました。

・4月1日から5月4日までが袷(あわせ)という裏地付きの着物

・5月5日から8月末までは帷子(かたびら)という裏地なしの単衣仕立ての着物を着用

・9月1日から9月8日までの1週間程、また袷を着用

・9月9日から3月末までは綿入れ(表布と裏布の間に綿を入れた着物)を着用

 

明治維新で新暦が採用されると、夏服は6月1日~9月30日、冬服が10月1日~5月31日となりました。学校や官公庁、制服のある会社などは、現在もこの日をめどに衣替えを行っています。

 

季節の変わり目に行う衣替えは、気持ちの切り替えにも良いタイミングです。特に今年の夏は、新型コロナウイルス感染症の影響により夏休みが少なく、お子様も疲れやストレスを抱えていると思います。衣替えをきっかけに心機一転し、楽しい秋を迎えましょう!